伊藤 久美 氏プロフィール
GE ヘルスケア・ジャパン株式会社 / チーフ・マーケティング・オフィサー
ハイクラス転職のクライス&カンパニー
公開日:2015.11.12
GE ヘルスケア・ジャパン株式会社 / チーフ・マーケティング・オフィサー
Interview
いえ、まったく(笑)。私は小さい頃から本がとても好きで、高校時代はミステリー作家になろうと思っていました。だから大学に進んだら、ミステリー研究会に入って作家になる準備をしようなどと考えていて……大学も簡単に入れるほうがいいと推薦入学を希望しました。何を学ぼうかと考えた時、フィールドワークが面白そうだと社会学に興味を持ち、社会学が専攻できる学部に学校推薦があったので応募したところ、優秀な友人がすでにその枠を取ってしまっていて、あえなく断念。それで、同じ大学で似たような名前の「社会工学」というのを見つけて、じゃあここにしようと志望したんですね。でも入学してみると、イメージしていた学問とはまったく違っていて、しかもその大学にはミステリー研究会もなかった。ちゃんと事前に調べておけばいいものを、本当に軽率で(笑)。それでしかたがないのでジャズ研に入ったんです。歌も好きだったので、人前で歌を歌えたら楽しいだろうなと。結局、大学時代は歌に熱中して、都内のライブハウスにも出演するようになり、大学ではサークルに入り浸りでした。多変量解析とか社会調査技法とか、面白そうな授業だけ出席していました。
ジャズシンガーとしての将来ばかり考えていて、就職することはまったく考えていなかったんです。それで周りの方々に相談したところ、「プロになったら好きじゃない歌も歌わなければならない。覚悟がいるよ」とおっしゃる方もいれば、「新卒というカードは日本で最強なので、使わない手はない」という声も。でも私がいちばん納得できたのは、「ジャズを歌うのは夜なんだから、昼は暇でしょ。暇だから何かすれば」という意見。なるほど、と一社だけ受験することにしたんです。そこに受かったら、ご縁だと思って入社しよう。落ちたら歌って暮らそう。そう割り切ってソニーを受けたら、意外にも採用になって。
ええ、本当にたまたまなんです。私がソニーに入社したのは、ちょうど男女雇用機会均等法が施行された直後で、いろんな人材を採ろうということで私も採用されたのだと思いますが、実はソニーはそれまで大卒女子は海外事業要員として英語が堪能な人材しか採用していなくて、私はその部門では英語が話せない初の大卒女性社員だったんですね。後でうかがった話によると、新人の配属先を決める会議でも私は余りものだったようで、しょうがないので経営企画の部長が引き取ってくれて……でもその部長は本当に良い人で、配属になると「ここにある本は何でも読んでいいぞ」と鷹揚に私を迎えてくれました。もともと本は大好きでしたから、経営関連の本を読み漁っているうちにマーケティングに興味を持ち、自分でも実践してみたいと。それで、需要予測とかユーザー調査をやりたいと部長に訴えると、「どうぞやりたまえ」とどんどんチャンスを与えてくれたんですね。たとえば、市販の商品のパッケージデザインなども多変量解析の手法などを使って「ユーザーに受けるデザインとは何か」を導き出したり、自由にやらせてもらえたので仕事はとても楽しかったです。ただ、海外拠点とやりとりする機会もあったものの英語からはずっと逃げていて、5年ほどは何とかそれでやり過ごしたのですが、さすがにこのままではまずいと、それから2年間懸命に勉強しました。そして、マーケティングに本格的に携わりたいと、希望を出して経営企画からマーケティング部門に異動させてもらったのです。
きっかけは夫の転勤でした。彼はもともとバンド仲間で「仕事よりも音楽」という人間だったのですが(笑)、彼が九州への転勤を命じられ、見るからにひどく落ち込んで……一緒についていこうと。で、私も九州に転勤できると思って人事に相談したら「辞めていただくしかない」との通告。いまは転勤できる制度があるようですが、当時はまだ整備されておらず、その事実を知って私も同僚もみんな驚いたほどでした。その時の上司が後の社長の中鉢(良治)さんで、私のことを気にかけてくれて『久美ちゃん、いいこと聞いたよ、子供産むと1年休めるらしいよ』と教えてくださったんです。当時は産休や育休のこともあまり社内では知られていなかったんです。結果的に妊娠し、1年間産休と育休をもらって九州に移り住んだんですね。一年後に育休が終わって「いろんなプロジェクトが走っているから東京に戻って担当してくれ」と言われたときに、私としては夫と離れて娘を一人で育てるのはいやだなと思い、ここに残ろう、会社を辞めて専業主婦になろうと決めました。
そうです。専業主婦になって子育てや家事を楽しもうとめったにない経験としていろいろなことをやりました。公園デビューとか。でもずっと家にいるとやっぱり飽きるんですね。私は誰かと喋っていないとダメな人間のようで(笑)、とにかく暇でどうしようかと思っていたら、たまたまソニー時代に上司だった九州出身の方から「九州支店の事務のスタッフが辞めたので手伝ってやってくれないか」と。もう渡りに船だと二つ返事で引き受けて、無認可の保育所を探して娘を預け、契約社員としてソニーの九州支社に入ることに。まさに事務手伝いをしていました。たまに作業の効率化などをするとお客様や支社のみなさんに喜んでいただいて、私としても楽しく毎日を送っていました。そのうち、夫が九州から東京に戻ることになり、私も契約社員のまま東京の販売会社の本部に移ったんですね。すると、部門の上司が「正社員に戻してやる」と人事にかけあってくれたのですが、前例がないと却下されて、もう上司に申し訳なくて……どうしようと思っていたところ、社外の友人が「転職すればいいのに」と。その頃の私は「転職なんて他人事だ」と思っていたんです。もう30歳も過ぎて子供もいるし、そもそも転職というのはキャリアが豊富な人がするものだと。でもその友人たちは「やってみないとわからないじゃない」と至極まっとうなことを言って、「エージェントに登録してオファーが来たらラッキーじゃない。来なかったら自分に市場価値がないと諦めて、そのままソニーに勤めればいいだけ」だと。あまりにおっしゃる通りなので、とりあえず登録してみると、びっくりするぐらいたくさんオファーがきたのです。
ええ、急成長しているコンサルティング部門で人材を採りたいということで、部門のトップの役員の方とお会いしたのですが、その方が変な人で(笑)。身なりにも無頓着で、シャツがズボンからはみ出しているし、でも話をさせていただくととても面白くて……こんな楽しいオジサンと一緒に仕事ができるのならいいかも、と思ってIBMへの転職を決めました。まあ、実際に入社してみると、その役員がきわめてレアな存在だったのですが(笑)。
彼との仕事は面白かったですね。IBMに移ってしばらくはY2K対応やWebサイトの開発など社内のいろんなテーマに携わっていたのですが、2年ぐらい経つと落ち着いて、外部の案件も手がけていこうと、そのままコンサルタントとしてキャリアを積んでいくことになりました。コンサルタントというポジションも、自ら望んで就いたわけでないのです。それから、上司が私に向いた案件を選んでアサインしてくださり、2年ほどかけて何とか一人前のコンサルタントになることができました。
私は製造業のコンサルティングチームに属していたのですが、もともとマーケティングが好きだったので、マーケティングのコンサルティングがしたいと言ったことがありました。周囲からは鼻で笑われていたのですが、実は当時CEOだったルイス・ガースナーがグローバルでマーケティング改革をやっていて、IBMにもマーケティングの種があった。偶然そのころに日本でマーケティングの案件が出て、私もそのチームに入れてもらうことができて、グローバルで作ったフレームワークをうまく活用してプロジェクトに適用したら、とてもうまくいったのです。その知見をもとにソリューションを構築したら売れるようになって、専門のチームが立ち上がって私がマネージャーを担うことになりました。その後、私のチームが戦略コンサルの部門に組み入れられることになり、そのころにはそれなりに英語ができるようになっていた私が部門のトップを務めることに。一緒になった元の部門のビジネスは何もわからなかったのですが、現場でのコンサルティングはそれまでのリーダーと現場の皆さんにお任せして、私は応援団長になって成果をグローバルに発信していくからと、そうしたスタンスでマネジメントしたらうまく運び、楽しく仕事をしていましたね。
米国IBMから日本IBMに赴任してきたアメリカ人の副社長の補佐をしていました。その後、米国本社に1年半ほど勤務することになり、日本に戻ってからは経営企画部門やソフトウェア部門、アウトソーシング部門などで仕事をさせていただきました。
そうですね、オファーをいただいたことがきっかけですが、IBMで15年ほどキャリアを積むと、誰にでもヘッドハンターからオファーがくるんですよ。メールのタイトルも“年収〇千万、社長になりませんか!”ともうストレートで……こんなオファー受ける人いるの?と。ある時は、実際に接触してきたヘッドハンターから『伊藤さんは、地位、名誉、報酬のどれを求めているのか、順位づけしてほしい』と言われて、私はその3つならどうでもいいですと答えたら驚かれて……いやいや、そんな質問をされたこちらのほうが驚きですよ(笑)。何千万出すからこの仕事しない?じゃなくて、大切なのはどんな仲間とやるか?何を目指してやるのか?ということだと思っていますので。
まず、ヘルスケア領域のマーケティング担当者を求めているということに惹かれました。やはり私はマーケティングが好きでしたし、その対象がITである必要もなかった。ヘルスケアは今後の日本において有望な成長産業のひとつですし、またマーケティングという概念があまりない領域なので、力のふるいがいがあると思ったのです。そして、何よりインパクトを受けたのは経営陣との面接でした。社長の川上(潤氏)と面談した時、「バーンとやってください」「ドーンとやってください」とか、やたら擬音語が多いんですよ(笑)。会長の熊谷(昭彦氏)と話した時も時もそう。何なんだ、この人たちは?ともうおかしくて……推察するに「方向性が間違っていなかったら、やりたいようにやっていいよ」ということなんだなと。その時、IBMの面接でお会いした、シャツを出した変な役員のことを思い出したんです。あの時も、「この人と一緒に仕事をしたら面白そうだな」とワクワクして入社を決めた。私は「これからもワクワクできる人と仕事がしたい」という思いが募って、それでこちらに転職を決めたのです。
確かに地位や報酬への執着はあまりありませんね。それもIBM時代の経験がもとになっています。あるソフトウェアの営業部門を率いることになった時、ボスが本当に厳しい方で、毎日叱咤されて、夢の中でまで謝っているような日々が続いていたんですね。そんな私の辛そうな様子を見かねて、当時中学生だった娘が「そこでダメだったらどうなるの?」と。「クビになって他に移ることになるだろうね」と答えたら、「じゃあ、あんまり困んないね」とあっさり言いきられて……確かにそうだ、別に生死に関わるわけでもないし、何を私はあんなに悩んでいたんだろうと。いま置かれた状況で一生懸命頑張って、ダメならしょうがない、私をアサインした人が悪いと(笑)。そう開き直ったら、別に成績が上がってきたわけでもありませんが、悪夢は一切見なくなりました。
もっと自分を甘やかしていいと思うんですよ。真面目すぎる人ほど他人からの評価に囚われて、「しなければならないこと」ばかりに意識がいって、「したいこと」をないがしろにしてしまう。実は私も、もともとは周囲の声をすごく気にするタイプなんですよ。褒められると舞い上がり、批判されるとひどく落ち込んで……でも、戦略コンサル部門に在籍していた時、アメリカ人の上司から査定のインタビューを受けて、そこで吹っ切れて、あれこれ振り回されるのはやめようと誓ったんです。IBMでの評価指標は基本的に契約金額なんです。大きなプロジェクトを提案してまとめ上げれば、評価はぐんと上がる。しかし当時、私は中国や日本の戦略の上流にあたる小さな案件しか手がけていなくて、これは査定が低いだろうと期待すらしていなかったんですが、その上司が「よくやった、君には最高点を与えよう」と。びっくりして理由を聞くと「君には勇気があったから」という答え。なんだ、それは?と。そのアメリカ人上司はIBM内でも役職が高く、彼がそう言えば、ルールは関係なく最上級の評価がもらえる。でも、私自身が急に賢くなったり、レベルが上がったわけじゃない。逆も同じだ。社内の査定なんてその程度。だから他人からの評価で一喜一憂するのは、もうやめようと。
子育てにおいてもそうですね。他人の意見には左右されないようにしようと。世間が言うところの「良いママ」になれなくてもいい。私と夫は私たちのポリシーで娘を育てる。娘には、とにかく「生きる力」だけは身につけさせたいと。だから朝も起こさないし、宿題も見ない。自分でやってね、と(笑)。すると「したいこと」ができる時間が持てるし、何よりイライラしません(笑)。世の中で「こうあるべきだ」と思われているようなことは、よくよく考えてみると、それほど重要な意味を持っていなかったりするものです。みなさんなりのルールで行動すればいいと思います。
構成:
山下和彦
撮影:
上飯坂真
※インタビュー内容、企業情報等はすべて取材当時のものです。
other interview post
インタビューを終えて