Column
DX転職コラム

キャリア迷子になっていませんか?~デジプロ人材のモヤモヤに効く処方箋~
最近、IT・デジタル領域の方から今後のキャリアについて悶々とお悩みのご相談を受けることが多いと感じます。
もちろんこれはデジプロ(デジタルプロフェッショナル)に限らず、どの領域の方でも共通することですが、IT・デジタル系の求人は非常に多いため、選択肢があり過ぎるが故に選びきれない、、、という状況かと思います。
皆さんも、転職サイトに登録してみたら一気に100通以上のスカウトが来てビックリ!という経験があるのではないでしょうか?
そこで今回は、ITコンサルタントやSE(システムエンジニア)などのデジプロ人材の方が膨大な求人情報の渦に飲み込まれることなく、キャリアの悩みや現在の仕事への向き合い方など、モヤモヤを解消して前向きに次のキャリアに向かっていくためのヒントをお伝えします。
Phase1:自分のモヤモヤの正体を知る
スケジュールの厳しいプロジェクトで慌ただしく業務に追われている日々の中、あるいはプロモーションや異動の内示を受けた時や、逆に期待したような評価を得られなかった場合など、「このまま今の仕事を続けていて良いのだろうか?」という疑問が浮かぶことがありますよね。
何気なく転職サイトの求人情報を眺めているうちに、軽い気持ちでエントリーしてみたら選考が一気に進んで、、、という話もよく聞きます。
でもちょっと待ってください。
ここはポチっとエントリーボタンを押したくなるところを堪えて、
そもそも、自分は今何にモヤモヤしているのか?
ということをじっくり考えてみていただきたいのです。
それは年収や評価に対する不満なのか、上司や同僚など人間関係の問題なのか、専門性やスキルが身につかないことへの焦りや不安なのか、それともプロジェクトが忙しすぎて家族との時間が取れないためなのか。
(デジプロ人材の方の場合は、「忙しすぎる」「専門性やスキル面の不安」という要素が大きいようです)
モヤモヤの正体をクリアにする方法はいくつかあります。
例えば以下の3つなど。
・自分で今感じていることを書き出してみる
手書きでノートに洗い出すのも良いですし、最近はnotion等を活用して思考の整理をする方も増えている印象です。
・信頼できる知人や以前の上司・同僚などに話してみる
これは自然と皆さんが取ることが多いアクションかと思います。
やはり自分のことをよくわかってくれている人からの意見やアドバイスは、参考になることも多いですね。
・中長期で支援するキャリアコンサルタントに相談する
「中長期で」付き合えるというところがミソです。
既に次のキャリアの方向性が明確になっていれば、初回面談からすぐに案件を紹介されるエージェントでも良いのですが、まだ方向性が漠然としている場合は、このモヤモヤを一緒に紐解く作業をしていけるキャリアパートナーが必要です。
ちなみに、我々デジプロチームは、まさに後者のスタンスです(笑)。
Phase2:今後のキャリアに求めたい軸を定める
モヤモヤの正体が判明したら、続いてそのモヤモヤを解消するためにどうすれば良いのか?を考えていくステップに移ります。
ここでもまだ具体的な企業や求人情報を見るのではなく、ご自身にとって
この先のキャリアで求めたいものは何なのかを明確にする(=言語化する)
ことを目的として、じっくり考えを掘り下げていきます。
それでは、具体的にどうやって進めていくのか?
クライスではマッチングをする上で、その方の「強み」「希望」「価値観」という3点を特に重視しています。
強み
過去の仕事の経験を棚卸しして整理することも重要ですが、その中でも特に
自分ならではの強みと言えるものは何でしょうか。
-
大規模案件のプロジェクトマネジメント経験が豊富
-
データサイエンティストとして小売業界に精通している
-
業務アプリケーションのグローバル展開経験が多い
、、、等々。
これはほんの一例ですが、これまでの経験から集約したご自身の強みを整理した上で、それを活かしつつ新たに求めたいものを見出していきます。
希望
モヤモヤを解消するには何が必要かと考えると分かりやすいです。
-
働き方をもう少し落ち着かせたい(平日は残業しても良いが土日は休めるとか、リモートワーク中心で必要に応じて出社する柔軟な働き方等)
-
成果に見合った評価や年収を得たい
-
事業会社で当事者の立場でDX推進に携わりたい
、、、等々ですね。
価値観
これは特に私達が大事にしているポイントです。
ここで言う価値観とは、その方の仕事における価値観を指します。
-
社会課題の解決に貢献したい
-
感謝されたい
-
自分の成果に対してフィードバックがあるとやりがいを感じる
、、、等々。
その方が大事にしているものであり、根っこの部分を掘り下げることで初めて見えてくるものです。
あまり普段日々の仕事の中で価値観について考える機会は無いかもしれませんが、ぜひご自身の大事な今後のキャリアを決めていく上でじっくり時間を取って考えてみることをおススメしたいです。
なお、この価値観は不変のものではなく、
ご自身のライフステージやキャリアの成長・進化によっても変化する
ことがあります。
※我々が独自に開発した価値観を整理するためのツール「Value Finder」も、面談時にご提供して活用いただいています。
ご興味のある方はこちらも参照ください。
Phase3:具体的な選択肢を検討して動く
ここまで整理が進み、次のキャリアの軸が見えてきたら、いよいよ具体的な選択肢の検討に入ります。
この時忘れてはいけないポイントは、
本当に転職しないとご自身の希望は実現できないのか
(=モヤモヤは解消できないのか)?
ということです。
実際、我々のもとへ日々ご相談に来られる方の中にも、ご自身のモヤモヤについて整理できたことでスッキリされ、
もう少し現職で頑張ってみます!
と言われる方も一定いらっしゃいます。
社内で自分の望むキャリアが築けるのであればそれに越したことは無いですし、やはりこのタイミングで社外に機会を掴みにいく必要があるという結論に達した場合は、ご自身のキャリアの軸に沿った求人を探していきます。
求人の探し方としては、以下のように様々な手段があります。
-
知人から紹介してもらう
-
自分で転職サイトで探す
-
エージェントから紹介してもらう
いずれにしても上記のプロセスを経てご自身のモヤモヤとキャリアの軸がクリアになっていれば、膨大な求人情報の渦に翻弄されることなく、しっかりと地に足のついた転職活動に踏み出すことが可能となります。
いかがでしたでしょうか?
私たちデジプロチームは、皆さんのモヤモヤが晴れてエネルギー高く次のキャリアに向かっていけるようご支援していきたいと思っています。
ぜひお気軽にご相談ください!
DX・ITに精通したコンサルタントによる転職支援の特長はこちら >
転職・キャリアを相談する >
【関連記事】
■アバナード元代表の安間裕氏に聞く、コンサルティングファームで成功するために必要な専門性・スキル・能力 >
■ITコンサルのネクストキャリア~コンサルか、事業会社か?~ >
■「こんなはずじゃなかったのに…」IT・DX人材が失敗しがちな転職の仕方 >
(担当コンサルタント:神田昭子)