生成AIをどうプロダクトに組み込んでいくかが、いまの大きな課題
及川
まずは、エクサウィザーズでみなさんが担われている業務についてご説明いただけますか。
大植
現在、エクサウィザーズ本体の取締役として主に事業を担当するとともに、昨年設立されたグループ会社のExa Enterprise AIの代表を務めています。Exa Enterprise AIは、昨今非常に高まっている生成AIへのニーズに応え、この領域で新たなサービスを企画・開発・提供するために起ち上げた企業です。
祖父江
いま大植より話のあったExa Enterprise AIに私は在籍しています。“exaBase IRアシスタント”という企業のIR向けSaaSアプリケーションのプロダクトマネージャー(PdM)を担いつつ、このたび新規のプロダクトを開発する部署が社内で発足し、そちらの部長とPdMを兼務しています。
上峠
私はエクサウィザーズが提供する“exaBase DXアセスメント&ラーニング”のプロダクトマネージャーを包含する企画系組織の部長を担っています。こちらは、すでに15万人以上にご活用いただいているDX人材育成のプラットフォームであり、アセスメントと生成AIによるあるべき像設計を強みとした人材育成プラットフォームを起点に、タレントマネジメント領域にもサービスを拡大しているところです。
及川
いまみなさんからのお話の中にもありましたが、あらためてエクサウィザーズという企業についてご紹介いただけますでしょうか。
大植
我々エクサウィザーズは、大きくAI プラットフォーム事業とAIプロダクト事業の二つのビジネスを展開しています。AIプラットフォーム事業は、主にエンタープライズの大企業のお客様に向けて、個社の経営課題をAIで解決していくサービスを提供しており、前段のコンサルティングからAIの企画・開発・導入、さらにその運用まで一気通貫で手がけています。こちらの事業は年間で300を超えるプロジェクトを実施しており、そこで築いたAIのアセットをexaBaseというプラットフォームの中にストックする形をとっています。ですから、プロジェクトをデリバリーすればするほど、過去のアセットを再利用できるので生産性が上がっていく特徴的なモデルとなっています。そして、このAIプラットフォーム事業を推進するなかで見えてきた汎用的な課題や共通のニーズに対して、exaBase上でAIサービスを開発しているのがAIプロダクト事業です。こうして大企業向けのAI開発を手がけつつ、そのプロジェクトで得た知見を汎用化してSaaSにするという、非常にユニークなビジネスモデルを展開しています。特に最近は生成AIへのニーズが急速に高まっていて、さまざまなプロダクトの中に生成AIを組み込んでいくことにチャレンジしています。本日同席しているPdMの祖父江と上峠も、生成AIをどうプロダクトに活用していくかに知恵を絞り、日々奮闘しています。
及川
少し抽象的な質問になりますが、AIプロダクトの企画開発は、通常のプロダクトを比較してどのような点が異なっているのでしょうか。
大植
当社が提供するプロダクトは“エンタープライズ×アプリケーション(SaaS)×AI”であり、大企業のユーザーに対する理解が求められることはもちろん、AIが絡んでくるのでデータ戦略も重要です。お客様に使っていただくことで蓄積されるデータをAIでさらに回していくという、このSaaS とAIの掛け合わせが非常に難しいのですが、だからこそチャレンジングで面白いプロダクトだと思います。また、こうしたプロダクトを開発するにあたっては、SaaSの開発するのが得意なソフトウェアエンジニアの力も必要ですし、機械学習が得意なマシンラーニングエンジニアの力も必要。専門性がまったく異なる人材をうまくマネジメントし、多様なメンバーが集うチームを統率し、一つのプロダクトを作り上げていくことも、当社のPdMの醍醐味だと思いますね。