採用コラム

Column Vol. 15

フィロソフィーの策定で組織に生じた変化とは?

いま、私たちはクライス&カンパニーの「フィロソフィー」を策定し、それを日常業務のなかで徹底できるように取り組んでいます。フィロソフィーとは当社の仕事に対する基本的な考え方と「将来、こんな会社にしたい」という内容を私が文章化し、マネージャー陣で議論したうえでまとめたものです。作成に着手しはじめたのは東北大震災が発生する前で、3.11で作業が一気に加速。昨年8月に4ヶ月ほどの期間で完成し、冊子にして全社員へ配布しました。

フィロソフィーの具体的な内容は「仕事を面白くするのは自分自身」「結果に責任を持つ」といった仕事ベースのものもあれば、「会社を好きになり仲間を愛する」「宿命と運命のあることを知る」といった精神的なものまで多岐にわたります。

さらに、私たちはフィロソフィーに関する勉強会をはじめました。毎日10分間、みんなでフィロソフィーを読み込んでそれがどういう意味を持っているのか解釈し、各チームで議論するのです。加えて週一回、みんなで金曜日のお昼休みに集まって、一週間の仕事のなかで嬉しかったこと、楽しかったことについてエピソードを報告してもらう会をはじめました。これは「このような感謝のお言葉をいただいた」といったエピソードのなかに、どのようなフィロソフィーの実践があったのかを見つけ、気付きを得るものです。

報告会の主な目的は、社員は日々の業務のなかで自覚しないままフィロソフィーを実践していたりするので、それを第三者が指摘することで「なるほど、私のこういう行動は会社のフィロソフィーと結びついているのか」と気付いてもらうことにあります。すると今度は逆に本人がフィロソフィーを意識しながら行動するようになっていくわけです。報告会は時間にして45分。毎回2~3人にエピソードを話してもらっています。

「そんな取り組みが業務の役に立つのか?」

私たちがはじめたフィロソフィーを浸透させる勉強会や報告会の取り組みは、スキルを身に付けたり新たな能力を身に付けたりするものではありません。ですからこうした疑問を持たれる方がいるかもしれません。しかし、私は非常に大きな手応えを感じています。それはフィロソフィーの浸透に取り組んで以降、業務で発生する諸問題について、本質的な議論ができるようになり、決定事項に対する納得度が高まり、結果機動力が高まっている感じがするのです。

また、みんながフィロソフィーの実践を意識するようになった結果、ベストな判断であるかどうかは別として、少なくとも間違った手を打つことがなくなってきている気がします。勉強会、報告会をはじめてからほんの数カ月ですが、フィロソフィーが持つパワーの凄さを実感しています。

WP_Post Object
(
    [ID] => 1380
    [post_author] => 4
    [post_date] => 2015-12-02 15:22:00
    [post_date_gmt] => 2015-12-02 06:22:00
    [post_content] => 

先日、『論語』の勉強会に参加してきました。これは昭和政財界人の精神的指導者だった人物として知られる陽明学者の故・安岡正篤氏の孫が講師を務める塾で、朝7時から銀座で開催されるという少々参加のハードルが高いものです。ところが早朝のスタートにもかかわらず多くの参加者を集め盛況でした。

会場を見回してみたところ老若男女さまざまな人たちが参加しており、なかでも30歳代の男性が多く、女性も参加者の3割くらいを占めていました。MBAのように直接業務やスキルアップに役立つような勉強ではなく、わざわざ朝7時から論語を通じいかに生きるべきかを学びに来る人たちがこんなにもいるのだと感じた次第です。

東日本大震災以降、日本ではいろいろな面で変化が起きていますが、とりわけ人々の価値観の変化を痛感します。それはビジネスや会社経営においても例外ではありません。成長志向オンリーで勢いに任せて人を採用し規模の拡大に夢を抱く経営者より、世の中に対しどのように役立っていこうとしているのか、あるいはどんな価値を創出していこうとしているのかというビジネスの本質に立脚し、そこから社員をモチベートして組織を活性化しようとしている経営者が、少なくとも私のまわりでは増えているように感じています。

経営者が自分たちのあり方を見直し原点に立ち返ろうとする動きは日本だけではありません。京セラ創業者で現日本航空会長の稲盛和夫氏が主宰する盛和塾に参加している私の知人経営者によると、盛和塾はいまや中国でも開催されていて多くの中国人経営者が参加しているそうです。猛烈な勢いでお金持ちになった中国人経営者も経済的な成功だけでは心が落ち着かず、救いを探して稲盛哲学と出会う。すると中国では経営者と労働者の間には明確な一線があり自分と同様に従業員を幸福にするといった考え方は一般的ではないため、頭を殴られたような衝撃を受けるそうです。

少し前までは欧米流のグローバル資本主義が世界を席巻しましたが、リーマン・ショックに代表される経済の不安定化や格差の増大などを目の当たりにするにつけ、市場競争に対する過信はどうも間違いだったのではないか、という疑問が強まったように思います。

もちろんビジネスですから競争は非常に大切なのですが、その前に自分たちは何を目的として仕事をしているのか、もっといえば何のために生きているのかといったビジョンをきちんと考える必要があるのではないか。そんな潮流がリーマン・ショックの後から強まるようになり、3.11で決定的になったというのが現在の状況ではないかと私は感じています。すなわち、考え方や人格、心のあり方が重要視される時代に入ったのです。

こうした動きは転職市場にも影響を与えており、経営者は候補者がビジネス人生を賭けるに足るビジョンの提示と実践をできるかどうかが問われるようになり、一方で候補者も能力やスキルだけでなく人格や心を磨く必要が増してきています。

[post_title] => 3.11が企業経営に与えた影響とは何か? [post_excerpt] => [post_status] => publish [comment_status] => closed [ping_status] => closed [post_password] => [post_name] => 14 [to_ping] => [pinged] => [post_modified] => 2019-03-06 15:18:08 [post_modified_gmt] => 2019-03-06 06:18:08 [post_content_filtered] => [post_parent] => 0 [guid] => https://www.kandc.com/kc-saiyo/column/1026/ [menu_order] => 0 [post_type] => column [post_mime_type] => [comment_count] => 0 [filter] => raw )
arrow 次の記事へ (Vol.16) arrow 一覧に戻る 前の記事へ (Vol.14) arrow
CLOSE