ハイクラス転職のクライス&カンパニー

75歳まで、第一線で活躍する。そのスタートを、40歳で切る。

Special Interview

公開日:2015.05.13

政府の国家戦略会議「フロンティア分科会」の報告書内で提言された「40歳定年制」。世間でも大いに話題となり、ご記憶の方も多いだろう。この大胆な制度改革案を掲げたのが、東京大学教授の柳川範之先生だ。この「40歳定年制」には、いまの30代40代の方々が今後のキャリアを考える上で重要なサジェスチョンがある。今回は、「Turning Point 特別編」としてクライス&カンパニー代表丸山貴宏が、柳川氏にお話をうかがった。

東京大学大学院 経済学研究科
教授  柳川 範之氏

1988年、慶應義塾大学経済学部卒業。1993年、東京大学大学院経済学研究科博士課程修了、博士号取得。慶應義塾大学経済学部専任講師、東京大学大学院経済学研究科助教授、准教授を経て、2011年より現職。研究分野は金融契約、法と経済学。主な著書に『日本成長戦略 40歳定年制』、『法と企業行動の経済分析』、『元気と勇気が湧いてくる経済の考え方』などがある。

インタビュアー

クライス&カンパニー 代表取締役社長
丸山 貴宏
キャリアコンサルタント
松尾 匡起

Message

志あるハイクラス転職を、クライスと クライス&カンパニー

Interview

40歳で、その後長く活躍できる
人材になるスキルを再び身につけるべき。

丸山
まずは、柳川先生が「40歳定年制」という考え方を提唱された背景をお聞かせいただけますか。
柳川

「40歳定年制」は、私自身、以前からずっと考えていたことです。その前提には、日本の将来に対する問題意識があります。そもそも私が関わった「フロンティア分科会」というのは、2050年に向けて日本がどんな社会であるべきかを検討し、将来像を示すことが主たる目的でした。我が国の未来を考えると、少子高齢化が進み、人口が逆ピラミッドになり、支える側が減って支えられる側が増えていくのは疑いようのない事実です。生産人口が減ると日本の国力が低下していく。それを回避するためには、高齢になっても皆が生産性高く働き続けられるような社会に変えていくしかない。しかし、企業が定年延長で支えていくのは構造的にもはや不可能。では、誰もが75歳まで元気に働けるようにするためには、どうすればいいのか。そうしたビジョンのもとに導き出されたのが、この「40歳定年制」なのです。

写真
では「40歳定年制」の本来の意図はどこにあるのですか。
柳川

75歳までアクティブに働き続けるためには、時代の変化に合わせて、それに対応できるスキルをどこかのタイミングで身につけていかなければなりません。ですから、40歳ぐらいでそうした新たなスキルを獲得できるステージを設けるべきだというのが私の意見です。「定年」という言葉を用いたことでセンセーショナルに取り上げられましたが、これは40歳前後のタイミングで、その先30年40年と活躍できる人材になるための学びの機会をあらためて得られる社会にしようというのが、根本的な考え方なのです。

丸山
やはりこれからの時代は、40歳ぐらいで新たなスキルを身につけなければ生き残れないということなのでしょうか。
柳川

我々を取り巻く環境はこれからドラスティックに変化していくと思います。その最も大きな要因のひとつが、テクノロジーの進化。昨今、人工知能が急速に発展しており、これまで人間がやっていた仕事が、かなりの割合でコンピュータに置き換えられていく。相当な領域の仕事で、従来価値があると思われていたスキルが陳腐化していくと考えられます。テクノロジーの影響で、雇用にも大きな変化が起こる。ですから、今後はスキルを「ストック」ではなく「フロー」として捉えるべきなのです。たとえるなら、スキルというのは食事と同じで、食い溜めはできない。定期的に必要なスキルを摂取していかなければ、健康なキャリアを維持することは望めないのです。10年前20年前にきわめて高度なスキル教育を受けたからといって、それがいまも通用するような時代ではない。残念ながら、我々はその変化のスピードについていくしかないしかないんですね。時代遅れのスキルに固執して、その領域では能力が高まっているにも関わらず、気がつくと発揮する場が社会から失われていた、という事態も充分あり得る。それはあまりに哀しいことだと思います。

たとえば、社会科学系の学問を
利用することで、自らの能力を汎用化できる。

丸山
時代がどう変化しようと通用するスキルを40歳であらためて習得していくために、社会を挙げて教育制度を整えるべきだというのが先生のお考えですね。
柳川

理想を言えば、大学や高等専門学校、職業大学院など、既存の教育機関の役割をもっと拡充し、社会人が本格的にキャリアアップを目指せる環境を整備すべきだと思います。たとえば、40代でマネジメントを志向する人に対して、いったん企業を離れてそうした教育機関に2年通って単位を取得すれば、その方面への道が用意されているという仕組みができれば、誰もが長く元気に働ける社会になる。そのためには、人材を採用する企業側も、ポジションごとに求められるスキルをよりいっそう明確化する必要があると思いますね。

写真
しかし、いまの日本の社会はそこまで進んでいないのが現状です。40歳代でキャリアを再構築するためのスキルを学びたいと考えた時、選択肢があまりに狭い。ビジネススクールに通うか、英語を勉強するかというぐらいしかないように思えます。
柳川

確かに理想と現実のギャップは大きいのですが、かといって何もアクションを起こさなければ、やはり将来通用しない人材になってしまう恐れがあります。いま30代40代の方、特に文系のホワイトカラーの方々にアドバイスするとすれば、独学でもいいので社会科学系の学問、たとえば経済学や経営学などの理論を学んでみることをお勧めしますね。学問なので直接ビジネスに役立つわけでもなく、勉強したからといって経営者になれるわけでもありませんが、いままでのみなさんの経験を体系化して整理できると思います。

丸山
敢えて「学問」に取り組むわけですか?
柳川

ええ、日本企業で15年20年とキャリアを積んだ方には、おそらくビジネスに関する相当な知見が蓄積されているはずです。でもそうした知見というのは個別性が強く、その会社の中でなら通用するというもの。けっして価値がないわけではなく、社内の事象にリンクしているので汎用性がないんです。自分が持っている能力が、誰が見てもわかるように一般化されていないので、転職の時にも武器にならない。それはいま多くのミドルが抱えている問題だと思います。たとえば、企業の中で『この問題は〇〇さんに聞けばいい』というやりとりをよく耳にしますよね。〇〇さん、と固有名詞で語られるうちは汎用性がまったくない。でも、経済学や経営学を学ぶことで、そうした個別性の強いスキルを客観化していくことができる。自分がこれまで身につけてきた知識や能力を、汎用化して整理できるんですね。

写真
なるほど、そうすると会社の外でも通用する自分の武器が明確になっていくわけですね。
柳川

そうです。経済学や経営学など、学生時代はよくわからなかったという人も、ビジネスキャリアを重ねたいま触れれば、きっといろいろな気づきがあると思います。でも、こうした学問に取り組むのは労力の要ることですから、何の目標もなく続けるのはなかなか難しいと思います。ですから「何のために学ぶのか」という目標を、仮でもいいので掲げておくべきだと思います。ビジョンが明確になれば、そのために何が必要なのかを考えるようにありますし、勉強しなければならないテーマも明確になっていく。その目標は、時間が経つうちに変わってもいい。まずは学んでほしいと思います。

一日10分でも15分でも自分のための勉強にあてる。
その蓄積が将来を変える。

丸山
社会科学系の学問に取り組むことが、自分のスキルを磨く上で有効な手段であることはよくわかりました。そのほかに、将来に備えて勉強しておくべきだと先生がお考えになるテーマはありますが。
柳川

英語や中国語などの外国語はやはり学んでおくべきですね。あと、30代40代からは少し厳しいかもしれませんが、プログラミング能力はこれからますます重要視されていくでしょう。プログラミング言語は世界共通語であり、場所を問わず通用する。プログラミングができるかできないかで、自ら起業する際の選択肢も大いに広がります。あとは、世界経済の情勢やテクノロジーのトレンドなどを読む眼は養っておいたほうがいいと思います。

写真
時代を読みながら、これから必要な能力を自分で考えて身につけ、グローバルなスケールで将来のキャリアを考えていくべき時代なのですね。
柳川

「40歳定年制」の考え方は、もはや当たり前のことなんですね。名前の知られた大手でも、ふとしたショックで簡単に傾くような時代ですから、大企業に所属しているからといって将来が保障されているわけではない。ビジネスの第一線で長く活躍したいと思うなら、それにふさわしい力を自分でつけていくしかないのです。これまでの日本企業には終身雇用が前提でしたから、そうした意識を社員が持つ機会が少なかったかもしれませんが、いま30代40代でキャリアの節目にいらっしゃる方は、自分の将来をしっかり考えるフェーズが必要なんじゃないかと思います。

丸山
お話をうかがっていると、30代40代にとってはなかなかシビアな時代になっているようにも感じます。
柳川

いえ、ポジティブな見方をすれば、これからは大きなチャンスが日々転がっている時代なのです。いままでの思うようなキャリアが手に入らなかった人も、40歳のタイミングで奮起して、これからの時代に必要とされる新たなスキルを身につければ、大きくステップアップすることも可能だと思うのです。私が提唱している「40歳定年制」は、あくまでも75歳まで元気に働くことがターゲット。40歳から何が出来るのだろう、と後ろ向きになるのではなく、ここからがスタートなのです。そして、いま自分が何を身につけるべきなのかを真剣に考えてほしい。その際、会社を辞めて大学院に入学し直すような、清水の舞台から飛び降りるような決断をする必要はありません。1日で10分でも15分でもいいので、自分のための勉強にあてる。その蓄積が、数年後に大きくモノを言う。ほんの少しでもいいので、絶えず自らの能力開発に努めていくことが、きっと70歳80歳になっても有意義なキャリアを積み重ねていくことにつながるのだと思いますね。

※インタビュー内容、企業情報等はすべて取材当時のものです。

TURNING POINTの最新記事をお届けします。

インタビューを終えて

柳川教授のお話で特に印象的だったことが2つありました。一つは人工知能の急速な発展を含め、時代の変化と共に「多くのスキルは陳腐化してしまう」ということ。もう一つは、「スキルをストックするのではなく、フローで考える」というお話です。 昨今、「Deep Learning」などの新しい領域の研究が進められる中で、人工知能の権威、東京大学の松尾准教授は次のように述べられています。「5年以内の短期においては、各分野でビッグデータ化、人工知能化が進み、特に法律や医療、会計、税務などの分野では急速に進む。5年後から15年後には、人工知能は決められたルールに則さない異変に気づき自ら監視のルールを再構築できるようになる。オフィスにおける働き方はあきらかに変わる。」と。 この言葉は、40歳前後の方々に向けた「個々人が上記を危機感として捉え、常に新しい技術や時代に関心を向けながらフロー型のスキル習得をし続けることは大切である」というメッセージだけではなく、これから社会に出ていく子供たちに向けた「末永く豊かに生きるうえでのスキルの考え方」として、我々先達が教え導いていかねばならないことだと感じました。 危機感というとネガティブな響きになりますが、教授のおっしゃるとおり40歳の今が、まさにスタートラインであるように、今何をするかで将来が十分変化してくるという意識が何歳になっても重要と感じました。 柳川教授ありがとうございました。

other interview post

ページ上部へ戻る
CLOSE